| 国立歴史民俗博物館 |     | 
    ||
| National Museum of Japanese History | |||
| 
       | 
    |||
| 2019年 | 4月29日 | 歴博 | |
| 冒頭まずは人類の進化から。 | ![]()  | 
    
![]()  | 
    |
![]()  | 
    |
![]()  | 
      年代と出土品。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      女性をかたどっているとしたら、斬新すぎるデザイン。なんて発想力! 土偶、めちゃくちゃおもろいやん! ちょっと土偶を調べたくなってきた。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    |
![]()  | 
      水田稲作は、約250年間、九州北部にとどまったあと紀元前8世紀末から南や東へ広がる。 約200年で伊勢湾沿岸まで広がり、さらに150年あまりで東北北部まで日本海側を海路で一気に北上する。 ☆ ☆ ☆ 下の写真。 どっちが弥生人で、どっちが縄文人でしょう?  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 巫女の埴輪。 巫女??? これまた奇抜なデザインやなぁ。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    |
![]()  | 
      平安京のマス目を見て、ぱっと頭に浮かんだのが『平安京エイリアン』。 PC-8001用に東大が開発したゲーム。  | 
    
| 十二単。じゅうにひとえ。 12枚ではないらしい。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      天皇のご意思である。 天氣言上如件  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    |
| 洛中洛外図屏風(歴博甲本)。 観世能。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      右手の位置、左手の位置が同じなことに驚き! | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      太鼓、笛に、扇子で獅子を操るワキらしき人もおる。うちらと同じ構成やん! 浦嶋明神縁起絵巻 (15世紀、宇良神社、京都)  | 
    
| 踏み絵やのにちゃんと真鍮で作ってあるなんて、イメージと違う。 | ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      妖怪という言葉は明治時代以降で、江戸時代までは化物が一般的だったらしい。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  |